野菜 ニンニクの芽の栄養と効能/アリシンの量は減りますが緑黄色野菜に! ニンニクの芽とは、ニンニクが発芽した芽のことではなく、それから伸びた茎部分を指すのだそうです。緑色をしているとおり、ニンニクの芽は緑黄色野菜に分類されています。緑黄色野菜になりますから、ニンニクとは含まれる栄養素にも少し違いがあります。 2024.03.20 野菜
野菜 ニンニクの栄養と効能/あの独特の香りが疲労回復や滋養強壮に!? ニンニクは和食・洋食・中華料理を問わず、生でも加熱しても「何でもござれ!」の使い勝手の良い食材。疲労回復や滋養強壮のスタミナ食材として有名ですが、ニンニクをスタミナ食材にしているのは、香り成分であるアリイン(アリシン)の効力が大きいです。 2024.03.12 2024.04.19 野菜
野菜 スナップエンドウの栄養と効能。低カロリーで豆と野菜のいいとこ取り! スナップエンドウ100gあたりのカロリーは47kcalと低カロリー。栄養価が高いといわれるエンドウ豆にも含まれていないビタミンCやβ-カロチンがあり、他の野菜より比較的タンパク質・炭水化物の量が多い、豆と野菜のいいとこ取りの緑黄色野菜です。 2024.02.13 2024.02.17 野菜
野菜 生姜の栄養素と効能。生と加熱・乾燥では効能が少し違ってくる! 昔からある生姜が近年注目されているのは体温め効果。低体温や冷えは様々な病気の引き金になるということで、それに悩んでいる現代人が増えています。しかし、体温め効果があるとされる辛み成分であるジンゲロールとショウガオールには効能に違いがあります。 2023.10.23 2023.10.24 野菜
野菜 らっきょうの栄養と効能。独特の香りとシャキシャキの食感が心地よい らっきょうに含まれる食物繊維量は野菜類の中でもトップクラス。強い香りと辛みの元は硫化アリルの一種アリシンという成分。殺菌作用があるだけでなく、血液をサラサラにし血行をよくし、活性酸素を除去してくれるため、アンチエイジングにも期待ができます。 2023.05.21 2023.05.22 野菜
野菜 レンコンの栄養と効能。生でも食べられ、収穫時期により食感や味わいが少し違う レンコンはクセのない味や色味で、煮ても焼いても揚げても、そして生でも食べられる、料理のレパートリーが多い嬉しい食材ですね。そのレンコンに含まれる栄養素とその効能、また、収穫時期により食感や味わいの違いについて調べてみましたので紹介します。 2022.09.11 野菜
野菜 万願寺唐辛子の栄養素と効能。唐辛子の種類ですが辛くない京野菜 万願寺唐辛子は京都府舞鶴市を発祥の地とする京野菜の一つ。唐辛子としてはピーマンなどと同じ甘味種で辛さや苦さが嫌いな子供から食べられ、含まれる栄養素はβ-カロテン・ビタミンE・ビタミンC・カリウム・食物繊維・カプサイシン・ピラジンなどです。 2022.08.20 2023.07.23 野菜
野菜 唐辛子(鷹の爪)の栄養素と効能。辛味成分のカプサイシンのメリットとデメリット 唐辛子の健康効果を語るときに必ず出てくるのが、辛さ成分であるカプサイシンですね。これにはどのような効果が期待できるのでしょうか。冷え性対策・食欲増進・アンチエイジング・美肌効果・脂肪燃焼効果でダイエットなどありますが、デメリットもあります。 2022.08.06 2022.08.20 野菜
野菜 キュウリの栄養と効能。栄養がないという噂はウソ! 栄養はちゃんとあります 「キュウリは世界で最も栄養がない野菜」という噂を聞いたことがあると思いますが、これは情報がいつの間にか間違って伝えられたことによる誤解です。キュウリにも立派な栄養素が含まれていることや、保存の仕方、下ごしらえの方法などをまとめてみました。 2022.07.16 2022.08.13 野菜
野菜 山芋(ヤマノイモ)の栄養と効能。山芋4種の特徴を知り、食感や風味の違いを楽しもう 山芋(ヤマノイモ)は大きく分けてナガイモ種(長芋・つくね芋・いちょう芋)とヤマノイモ種(自然薯)。それぞれの特徴を知っていると芋の使い分けができ、料理がもっと美味しくなるかもしれません。山芋の栄養価に加えその種類の特徴について紹介します。 2022.04.10 2023.08.25 野菜