うま味-調味料 昆布のうま味成分・グルタミン酸の紹介と、だしのとり方、保存方法など 昆布のおいしさは、うま味(アミノ酸)・甘味(マンニトール)・塩味(ミネラル)の3つの味が混ざってできています。昆布から発見されたうま味成分のグルタミン酸には、脳の活性化やアンモニアの解毒・利尿効果、脂肪の蓄積を抑制する働きなどがあります。 2021.01.24 うま味-調味料
うま味-調味料 干し椎茸の栄養。うま味成分であるグルタミン酸が増え、さらにグアニル酸が生成される 干すことで、生椎茸より全体的にギュッと凝縮され栄養価が高くなっています。特に食物繊維、ビタミンD、椎茸特有の栄養成分であるエニタデニンが増えます。レンチオンという香り成分、旨味成分もグルタミン酸が増え、さらにグアニル酸も生成されています。 2020.11.23 2021.01.24 うま味-調味料
うま味-調味料 鰹節の栄養と効能。鰹の栄養がギュッと凝縮され、さらにうま味成分が増える 鰹節の栄養は超高タンパク質で低カロリー。魚の鰹を燻し乾燥させたものなので、鰹の豊富な栄養がギュッと凝縮されていて、それに製造過程で生成された栄養素が加わっています。水分は20%以下になり、重量は生魚の鰹の約6分の1まで小さくなっています。 2020.10.18 2021.01.04 うま味-調味料