紅茶の効能。緑茶と基本的には同じですが、含有量で違ってくる?!

紅茶-ケーキ ドリンク

お茶にもいろいろありますが、日本で代表的なお茶というと「緑茶」ですね。
しかし欧米ではお茶というと「紅茶」を指し、世界中で一番多く愛飲されているお茶は紅茶です。

昨今、一度はほぼ途絶えてしまった日本でも、紅茶製造が復活しつつあります。
今回はその紅茶について、緑茶との栄養価の違いや、健康のために飲む際の注意点などをまとめました。

紅茶とは

紅茶・烏龍茶・緑茶は、同じツバキ科の常緑樹の葉から作られます。しかし、風味や香りが違いますよね。
それは、摘み取った後の葉の加工方法が違うからです。

お茶の葉の中には「酸化酵素」が含まれており、この働き(カテキンが酸化)を利用して完全に発酵させたのが紅茶
製造の過程で、その酸化酵素の働きにより、茶葉の色が緑色から赤褐色へ、香りも新鮮なグリーンの香りから花や果物のような華やかな香りへと、そして渋味やコクのある味わいに変わります。

酸化酵素の働きを少し利用して作られるのが烏龍茶。
葉を摘み取るとすぐに、蒸したり炒ったりの火入れをして発酵するのを止めて作られるのが緑茶です。

紅茶の歴史

紅茶-部屋

茶の木の原種は、中国の雲南省からチベットやミャンマーにかけての山岳地帯に自生していたとされています。
中国では有史以前から長い間、高貴な人々が貴重な薬として飲用していましたが、一般の人も飲み物として飲むようになったのは6世紀頃からです。

そのお茶は、17世紀に当時世界随一の海上貿易国であったオランダによって、フランスそしてイギリスに伝わりました。

最初の頃のお茶はほとんどが緑茶でしたが、その中に中国の福建省で作られていた烏龍茶もありました。
ヨーロッパ人には、緑茶より烏龍茶の方が合っていたようで人気になり、福建省の製造業者もその買い手の好みに合わせて、もっともっとと発酵を進めているうちに、完全に発酵した紅茶が誕生したのだそうです。

17世紀後半から100年以上、お茶の輸入を独占したイギリス東インド会社の莫大な利益が、大英帝国の繁栄の基礎を築いたともいわれています。
その後産業革命を成功させたイギリスでは、中流階級の人々の中でも、紅茶を飲む習慣が定着していき、ますます紅茶の需要が増えていきます。
19世紀になると、インドでアッサミカ系の野生の茶樹がイギリス人冒険家により発見され、イギリスは植民地にしたインドやスリランカ(セイロン)にどんどん茶園を造り、19世紀末には中国の紅茶生産を上回るようになりました。

日本での紅茶の歴史

日本が初めて紅茶を輸入したのは1887(明治20)年、イギリスからでした。
当時の日本の上流階級のなかにはヨーロッパ文化への憧れがあり、鹿鳴館のような場所で紅茶はもてはやされました。ただし高級品であったこともあり、日本国内では紅茶の飲用はあまり根付きませんでした。
しかし国は海外への輸出品の一つとして捉え、紅茶の生産を奨励していたので、日本でもしばらく紅茶の生産をしていました。

しかし、1971(昭和46)年に輸入が自由化されると、海外から安価な紅茶がどっと入ってくるようになり、それに押されほとんど生産が途絶えてしまいました。

ここ数年、日本で生産される紅茶の魅力が見直されてきていて、少しずつですが復活の兆しが見えはじめています。

紅茶の生産工程

茶葉の中にある酸化酵素の働きで紅茶ができるといっても、摘んだ葉をただ放っておくだけで自然に美味しい紅茶ができるわけではありません。
摘んだ茶葉は、それからいくつかの工程を経て、紅茶葉になります。
昔は全て手作業でしたが、時代の流れとともに効率的な機械製造へと進んできています。でも基本の工程は同じです。

茶摘み-海外

1. 生葉を摘み取る

紅茶の原産地であるインド・スリランカ・中国・インドネシアなどでは、年に4回以上茶摘みをしているそうです。
年中暖かい地域では、ほぼ一年中茶摘みが可能です。今でもほとんどが手作業で、1本の茎に2枚の葉が付いた状態で摘み取ります。

2. 萎凋(いちょう) 茶葉をしおらせる

摘み取ったばかりの茶葉は水分を多く含んでいますので、そのまま揉んでしまうと茶葉が傷みます。
茶葉を40~50%ほどに乾燥させ、揉みやすくする工程です。

3. 揉捻(じゅうねん)しおらせた茶葉を揉み込む

手のひらをすり合わせるような動きで(今ではほとんど揉捻機に投入して行う)、葉の汁を分泌させます。
分泌は茶葉を酸化発酵させるために必要な工程です。

4. 玉解き

揉捻後の茶葉は団子のような塊になっているため、振動している機械の上を流れさせ、塊をほぐします。

5. 発酵させます

温度25~30℃、湿度90%の室内に数時間置き、葉が赤胴色になるまで発酵させていきます。
この工程の発酵具合で、紅茶のフルーティーな香りや旨みができ味わいに違いが出てくるので、紅茶作りで重要な工程です。

6. 乾燥させる

熱風で茶葉を完全に乾燥させます。加熱すると茶葉の酸化発酵が止まり紅茶の味わいが違ってくるので、タイミングが大切です。

紅茶と緑茶の栄養価は違う?

紅茶葉-緑茶葉

紅茶と緑茶は、同じ茶の樹の葉から作られるので、含まれる成分やその効能は基本的には同じです。
紅茶に含まれる成分は、テアニン・カフェイン・タンニン(カテキン・紅茶ポリフェノール)・ビタミン・ミネラルなど、緑茶とあまり変わりませんが、製造する工程で、完全発酵させる紅茶と発酵を止めて作られる緑茶では、その割合などが微妙に違ってきます。
発酵させるので、紅茶にはビタミンCは含まれていません

テアニン

テアニンはアミノ酸の一種で、お茶特有のうま味や甘味の成分
リラックス効果や快適な睡眠への促進効果、集中力を高める効果などが期待できます。

紅茶に適した品種とされるアッサミカ系(インド種)は、緑茶になることが多いシネンシス系(中国種)よりテアニン量が少ないといわれています。

カフェイン

紅茶の苦味成分になります。
カフェインには、アデノシンという眠気の原因になる物質の働きを抑制し、眠気を覚ます作用があり、「筋肉刺激剤」ともいわれるように、運動能力を高めたり、集中力を高めて疲労感を感じさせない作用があります。
また、利尿作用、頭痛軽減作用、抗アレルギー作用、脂肪燃焼効果があるとされています。

一般的に紅茶には100mlあたり18~28mg含まれています。緑茶は種類により含有量が違い、紅茶のカフェイン量は煎茶より多く玉露より少ないということになるそうです。

タンニン

紅茶のタンニンには、カテキンとカテキンから変化した紅茶ポリフェノールがあります。

カテキン

ポリフェノールの一種であるカテキンは、渋味や苦味のもとになっている成分です。
殺菌・抗菌作用、抗ウイルス作用、体脂肪低減作用、悪玉コレステロール値低下作用などがあるといわれています。

紅茶ポリフェノール

発酵段階で、カテキンの一部は「紅茶ポリフェノール」に変化します。
カテキンはいろいろな物質と結合しやすく、紅茶の製造過程で酸化酵素の働きにより酸化し変化します。そして「紅茶ポリフェノール」と呼ばれる「テアフラビン」「テアルビジン」になり、紅茶のきれいな赤褐色や芳潤な香りを作り出します。

テアフラビンには、カテキンよりも強力な殺菌・抗菌作用や抗ウイルス作用があることがわかっています。
実験により、インフルエンザウイルスの感染力をほとんど抑えるというデータが出たと報告されているのだそうです。
出がらしや薄まった紅茶でも十分効果があるようなので、出かける前や帰宅したら、紅茶でうがいをする習慣をつけると良いそうです。
ただし、紅茶にミルクを加えるとテアフラビンがミルクのタンパク質と結びつき、この効果は弱まってしまうそうなので、抗ウイルス作用を期待して紅茶を飲む場合は、ミルクを入れないで飲む方がいいでしょう。

他にも、紅茶ポリフェノールは糖の分解を抑制し食後の血糖値上昇を抑え、脂質代謝酵素のリパーゼを阻害する作用で脂質の吸収を阻害する作用も期待できるそうです。
また抗酸化作用が強いので、老化防止にも役立つのではないかとされています。

ミネラル

ミネラルはヒトの体に微量に存在する栄養素で、体の構成材料や代謝などに関わる酵素の構成成分として、体を健やかに保つために、さまざまな働きをしています。
微量ですが体内で合成できないので、食べ物から摂取する必要があります。
主にカリウム・カルシウム・マグネシウムなどが含まれています。

健康的に美味しく紅茶を飲むには

紅茶-リンゴ

上記のように、いろいろ効能がある紅茶ですが、健康的に飲むには注意点もあります。

飲み過ぎない!

まずは飲みすぎないこと。適量なら体にも良い効果がありますが、飲み過ぎると逆効果になってしまいます。

カフェインの1日の摂取量は、目安として約400mg(妊婦さんは200mg)とされています。
製品にもよりますが、紅茶の100mlあたりのカフェイン量は18~28mgです。
カフェインを摂り過ぎると、寝つきが悪くなったり、頻尿や下痢になったりします。

けっこう飲める?と思われるかもしれませんが、一日の中で緑茶やコーヒーなども飲むとしたら、気をつけないとすぐにオーバーしてしまいそうです。

また、紅茶や緑茶・コーヒーにはシュウ酸も含まれていたりしますので、飲みすぎないようにしましょう。

飲むタイミングに気をつける

朝に紅茶を飲むとカフェインやテアニンの働きで頭がすっきりして集中力が高まったり、気持ちがリラックスできる効果が期待できます。

しかし朝目覚めてすぐはコルチゾールという脳を覚醒させるホルモンが一番分泌されているので、さらにカフェインを摂取すると、カフェインへの耐性が高くなりカフェインが効きにくい体になってしまいます。
ですので、朝食後、あるいは活動前ぐらいのタイミングで飲むとよいそうです。

午後にも飲むことがあるでしょう。その場合は、カフェインの効果は4時間程度持続するといわれていますので、飲むのは就寝の4~5時間前までにしましょう。

タンニンは鉄分の吸収を妨げる

タンニンには鉄分の吸収を妨げる性質があります。
とくに貧血気味の人は、食事中や食事前後に飲むのは控える、あるいは薄めに淹れて飲むようにしましょう。

健康のために飲むなら、ミルク・砂糖は入れない

ミルクや砂糖を入れるとまた違った味わいになり紅茶の美味しさを愉しめますが、健康のために飲むのなら入れない方がベターだそうです。

まずミルクですが、上記で紹介したとおり、テアフラビンがミルクのタンパク質と結びつき、せっかくの抗ウイルス効果が弱まってしまいます。

ダイエットをしているのなら、紅茶には脂肪燃焼効果もあると報告はされていますが、砂糖は入れないで飲む方がいいです。カフェインより砂糖の方が早く体内に吸収されるので、効果がなくなるからだそうです。

季節の果実やスパイス・ハーブとの組み合わせはあり

果実のレモンやリンゴ・ブドウなどやハーブ類を組み合わせると、爽やかさも加わり、紅茶が苦手な人でもゴクゴクと飲めるかもしれません。
抗酸化作用があり、紅茶には無いビタミンCなども同時に摂取できます。

シナモンや生姜を加えると、香りや風味にアクセントがつき、渋味を和らげてくれます。冷え性対策や疲労回復にも。

暑い夏の季節など、水出しもオススメ

紅茶-アイス

「水出し紅茶」とは、冷水でじっくりと紅茶を抽出して作るアイスティーのこと。茶葉・ティーバッグのどちらでも淹れることができます。

暑い日にお湯を沸かすことなく作れて、熱湯で抽出した後に冷まして作るアイスティーと比べて、苦味や渋味が少なくスッキリとした上品な味わいになります。
渋味や苦味のもとになる成分のタンニンは、お湯で抽出される成分なので少なくなり、うま味や甘味の成分であるテアニンは逆に抽出しやすくなるのが、マイルドな味わいの紅茶になる理由。
カフェインも少なくなるので、カフェインの摂取量を抑えたい時にもよい方法です。

作り方はとっても簡単。夜に仕込んで冷蔵庫に入れておけば、翌朝にはできあがっています。
ただ、注意点はあります。
紅茶葉は基本的にお湯で抽出するように作られています。ですので、減菌処理がされている「水出し専用茶葉」で作るのが無難です。
水出し専用茶葉でなくても作れますが、煮沸消毒した清潔なガラス容器(紅茶の香りや成分が付着しにくい)で冷蔵庫に保管し、24時間以内に飲み切るようにしましょう。

まとめ

どうだったでしょうか?
紅茶の歴史や含まれる栄養素やそれの効能の話を中心に紹介してきました。

紅茶はツバキ科の常緑樹の葉を完全発酵させ作られますが、品種もダージリン・アッサム・ウバ・キーモンなどがあり種類も豊富です。
最近、日本で製造される和紅茶は、緑茶用の葉を使って作られているものもありますね。
そしてそれらは、栽培される地域や収穫のタイミング、仕上げ方、紅茶の淹れ方などによっても、香りや味が違ってきます。
それぞれを愉しみながら、自分好みの紅茶を見つけてみるのも、面白いかもしれません。

出典・参照させていただいたサイト:
日東紅茶 紅茶とは?
日本紅茶協会 紅茶の歴史
SEASUNTEA 紅茶の成分
ユーグレナ 健康コラム
LINK Tea 紅茶の製造工程が知りたい!

コメント メールアドレスが公開されることはありません。

タイトルとURLをコピーしました