野菜 ほうれん草の栄養と効能。ポパイもびっくり!ほうれん草には美容や健康に有効な栄養素がたっぷり 緑黄色野菜であるほうれん草には、貧血予防に有効な鉄分、ビタミン類、β-カロテン、ミネラル、食物繊維、葉酸、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ナイアシン、パントテン酸、マンガンなど、たくさんの栄養素を含まれています。 2020.01.26 野菜
豆類 粒納豆とひきわり納豆は製造工程が違い、それにより栄養価も違ってくる? ひきわり納豆は、発酵前にひき割られて表面積が増え、皮を取り除かれているので納豆菌の浸透が多く、粒納豆より早い時間で発酵します。この製造工程の違いにより、食感や風味に違いがでて、皮が無い分粒納豆よりねっとりとしてなめらかな食感になっています。 2020.01.12 豆類
豆類 納豆の栄養素と効能。大豆の栄養を引き継ぎ、発酵によりナットウキナーゼなどの栄養も増える 納豆はほぼ完全栄養食と言われる大豆の栄養素を引き継ぎ、発酵により、さらにナットウキナーゼなどの栄養素が加わっています。これはあのネバネバした糸に含まれている納豆にしか含まれていないたんぱく質分解酵素で、血栓を溶かし分解する力を持っています。 2020.01.11 豆類
豆類 豆腐の栄養価と効能。おからと木綿豆腐と絹ごし豆腐はどう違うの? 豆腐とおからは同じ大豆が別れて出来たもので、豆腐を作るために豆乳を絞って残った食物繊維のかたまりがおから。豆腐は食物繊維が除かれた分口当たりが滑らかで消化が良くなり、栄養が素早く摂取出来ます。どちらも低カロリー食品ですがおからが少し高い。 2020.01.04 豆類
豆類 大豆の栄養価と効能。良質なたんぱく質が含まれる大豆は「畑の肉」と呼ばれるスーパーフード 大豆の約30%を占めるたんぱく質はアミノ酸スコアが100点という良質なもの。その他、炭水化物・脂質・食物繊維・ビタミンE・ビタミンB群・ビタミンK・カリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄分・銅・亜鉛・葉酸など様々な栄養素が含まれています。 2020.01.02 豆類
野菜 冬の鍋に欠かせない春菊の栄養価と効能。ビタミンがたっぷりなので風邪予防や冷え性対策に 春菊は緑黄色野菜の中で含まれるβ-カロテン量がトップクラス。それに加えビタミンC・ビタミンE・ビタミンKなども含まれビタミンの宝庫。他にもカリウムやカルシウム、マグネシウム、鉄分、葉酸、緑色の色素成分であるクロロフィルなどが含まれています。 2020.01.01 野菜
魚介類 鮭の栄養価と効能。産卵のため川を遡るパワーの鍵はアスタキサンチンにあり! 鮭には、赤い身の色素成分である強い抗酸化作用のあるアスタキサンチンを始め、DHA・EPA、ビタミンA・B群・C・D・E、たんぱく質、鉄分、亜鉛、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、マンガン、リン、セレンと、とても豊富な栄養素があります。 2019.12.30 魚介類
果物 ナッツ リンゴの栄養と効能。昔から食べられてきたリンゴには、体に嬉しい栄養素がいっぱい リンゴにはビタミンA・C、カリウム、ポリフェノール、クエン酸・リンゴ酸、食物繊維などが豊富に含まれています。整腸・便秘対策、血圧やコレステロール値を下げたりダイエットや美肌作り、疲労回復や虫歯予防・口臭対策などアンチエイジングに役立ちます。 2019.12.01 果物 ナッツ
魚介類 牡蠣は低カロリーなのに栄養豊富。生食用と加熱用ではどっちが新鮮? 牡蠣には、グリコーゲンやグリシン・コハク酸など旨味成分がたっぷりなうえ、必須アミノ酸を全て含むタンパク質やカルシウム、鉄・銅、タウリン、亜鉛などのミネラルなど栄養素が多く含まれ「海のミルク」あるいは「海の完全食品」とも呼ばれています。 2019.11.24 魚介類
畜産物 牛肉の部位による、味・食感・栄養価の違い。美味しく食べるために適した料理は? 牛1頭(約700kg)から取れる精肉部分は、約300kg。それに内臓部分を含めて、部位により同じ牛でも味や食感・栄養価も違ってきます。それを知ることで、もっと効率的に栄養を摂りながら、美味しく食事できるでしょうから、部位の特徴を紹介します。 2019.11.16 畜産物