野菜

新玉ねぎや赤玉ねぎは辛味が弱いので、栄養的には生で食べた方がおトク!

新玉ねぎは収穫後すぐに出荷されるので、水分を多く含んでいて果肉が軟かくジューシー、そして辛味が少なくほんのりと甘いのが特徴です。含まれる硫化アリルやケラスチンの量は通常より少ないですが、生で食べることで効率的に体に良い成分を摂取できます。
野菜

血液サラサラ効果などで注目の玉ねぎ。その体に良さそうな栄養成分を効率的に摂る食べ方は?

玉ねぎの五大栄養素の含有量はビタミンB6・Cなどが多いぐらいでそれ以外は特に目立つものはないですが、血液サラサラ効果などで注目の硫化アリル(アリシン)や、アンチエイジング効果が期待できるケルセチンなど、機能性成分が豊富に含まれています。
果物 ナッツ

苺の栄養と効能。ビタミンCが多く、フルーツの代表のような苺は、じつは野菜!?

苺はいわゆる「甘い野菜」。ビタミンCやビタミンB群の中でも葉酸が豊富で、カリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄分などのミネラル類、果糖、食物繊維、キシリトール、ポリフェノールなどを含んでいます。できるだけ生で食べることをおすすめします。
うま味-調味料

昆布のうま味成分・グルタミン酸の紹介と、だしのとり方、保存方法など

昆布のおいしさは、うま味(アミノ酸)・甘味(マンニトール)・塩味(ミネラル)の3つの味が混ざってできています。昆布から発見されたうま味成分のグルタミン酸には、脳の活性化やアンモニアの解毒・利尿効果、脂肪の蓄積を抑制する働きなどがあります。
魚介類

昆布の栄養と効能。食物繊維・ミネラルが豊富な昆布は、種類によって適した用途が違う

日本の昆布の約9割は北海道全域、他は東北三陸海岸沿いで採れ、採れる場所によって昆布の種類が違い用途も違ってきます。栄養素は生活習慣病予防やダイエットに効果的な食物繊維のアルギン酸やフコイダン、人間に必要なミネラルのほとんどを含んでいます。
果物 ナッツ

レモンの栄養と効能。国産と輸入レモンを使い分け、キレート作用でキレイと元気を手に入れる?

基本的に輸入レモンは皮が食べられず果汁のみ。国産は全果の皮まで食べられます。レモンの全果と果汁だけだと栄養成分がかなり違い、それも果汁よりも皮部分の方が栄養価が高い。ビタミンCの量は2倍になり、カルシウム・ビタミンE・食物繊維も増えます。
野菜

ネギの栄養と効能。白ネギと青ネギは栄養価が違う?

白ネギは淡色野菜。緑黄色野菜の葉ネギの方がβ-カロチンなど含まれるビタミンやミネラルの量は多いです。しかし白ネギはアリシンという成分を多く含んでいるので、薬効的には高いのではないかと言われています。葉の裏側にあるフルクタンの栄養にも注目。
うま味-調味料

干し椎茸の栄養。うま味成分であるグルタミン酸が増え、さらにグアニル酸が生成される

干すことで、生椎茸より全体的にギュッと凝縮され栄養価が高くなっています。特に食物繊維、ビタミンD、椎茸特有の栄養成分であるエニタデニンが増えます。レンチオンという香り成分、旨味成分もグルタミン酸が増え、さらにグアニル酸も生成されています。
野菜

ジャガイモの栄養と効能。野菜?穀物?と分からなくなるほど、ビタミンCや炭水化物が多い

ジャガイモ(生)は100gあたり76kcalで、芋類としては意外に低カロリー。栄養素としては炭水化物、ビタミンC、カリウムが多く、植物性タンパク質、ビタミンB群、ミネラルもカリウム以外にマグネシウム・リン・鉄・銅・亜鉛などを含んでいます。
きのこ

シメジの栄養と効能。オルニチンが新陳代謝を促進。肌荒れや二日酔い予防に

ブナシメジ100gあたりカロリー18kcalと、とても低カロリー。タンパク質、ビタミンB群(B1・B2・ナイアシン・パントテン酸)、ビタミンD、ミネラル類ではカリウム・リン・セレン・アミノ酸(オルニチン等)、食物繊維などが含まれています。