メロンの栄養と効能。美味しく食べるには、あまり冷やしすぎない

メロン-オレンジ 果物 ナッツ

ハウス栽培も増えてきているので、今では食べようとすれば一年中食べられるメロンですが、露地栽培物の旬は5月~7月。
メロンを使った商品が店頭に並び出すと、夏が近いんだな~と感じますね。

古代エジプトではすでに、日本でも弥生時代には東洋系メロンのマクワウリとして栽培されていたようです。
大昔はキュウリより少し甘い程度だったらしいのですが、改良が進むにつれてどんどん甘くなり、これは野菜ではなく果物だなあとなっていったらしいです。
農林水産省の作物の統計調査では、木になるものが「果物(果樹)」、種を蒔いてから1年以内に収穫する草の実は「野菜」とされていますので、それに従うとメロンはウリ科キュウリ属なので、野菜に分類されます。
しかし、甘くて果物のように食べられていることもあり、「果実的野菜」と呼ばれているそうで、苺やスイカと同じですね。

管理人が子供の頃は、メロンといっても皮がつるりとした楕円形の形のマクワウリなどがほとんど。皮に網目のあるメロンはとても高級品で、お中元などで届くと家族中ワクワクしたものでした。

メロンは果肉の色で3種類

赤肉メロン

果肉がオレンジ色をしています。一般的にコクのある強い甘みと芳香な香りが特徴。
夕張メロン・ルピアレッド・ティアラ・R113・三笠メロン・プリンスメロン・クインシーなどがあります。

青肉メロン

果肉が黄色~緑色をしています。赤肉と比べるとコクは少ないかもしれませんが、爽やかで清涼感のある甘みと香りがあります。
キングメルティ・マスクメロン・アンデスメロン・クインシーなど。

白色メロン

果肉が白色で、網目がない、荷重が少なくサクッとした歯応え、後味すっきりとしているのが特徴。
主な品種は、イエローキングメロン・キンショーメロン・ホームランメロンなど。
網目のある「新芳露」という品種もありますが、栽培量が少なく「幻のメロン」といわれています。

マスクメロンのマスクは「musk」

マスクメロン-箱入り

マスクメロンのマスクは、仮面などをさす「mask」ではなく、ジャコウジカの腹部から分泌される香料・製薬になる麝香「musk」のような強い芳香を持つところから命名されたそうです。

高級なマスクメロンや北海道の夕張メロンなどは、ほぼ球形で果皮表面にあるコルク質の網目が芸術作品のように美しく、果汁が多くジューシーで非常に甘いですね。
一個のマスクメロンに栄養を全て集めるために、一株に一個だけ残し、他の実は小さいうちに摘み取られるのだそうです。そうやって手間暇かけて栽培されるわけですから、マスクメロンは価格が高くなるわけです。
贈答用のマストメロンを見るとT字型のツルが付いていると思いますが、それは「一株に一個だけで大切に育てた」の証なのだそうです。

しかし、プリンスメロンやアンデスメロンなども値段が手頃なのに美味しいので、管理人などはけっこう満足して食べています。

メロンの栄養と効能

メロン-カット

メロン可食部100gあたり45kcal。ちなみにメロン8分の1個で、可食部69gで29kcalぐらいだそうです。
同じ果物のリンゴやバナナより低カロリーで低糖質。
三大栄養素はあまり含まれていませんが、主にビタミンC葉酸食物繊維カリウムリンカロテノイドなどが含まれています。
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

ビタミンC

ビタミンCには強い抗酸化作用があります。活性酸素を取り除くので、動脈硬化などの生活習慣病予防やアンチエイジングに効果的といわれています。
また、体内のさまざまな生理作用に関わり、皮膚のメラニン色素の生成を抑制することで日焼けを緩和する美容効果、コラーゲン合成を助け、骨や歯、毛細血管を正常に保つ役割を担っています。

食物繊維

メロンには、ペクチンという水溶性食物繊維が含まれています。ペクチンは水に溶けるとゼリー状に固まるため、便秘のときは便をやわらかくして排便をうながし、下痢のときはゼリー状の膜になって腸壁を守ってくれます。
血糖値やコレステロール値の上昇を抑え、乳酸菌などの腸内の善玉菌を増殖させます。

カリウム

カリウムは、ナトリウムを身体の外に出しやすくする作用があるため、塩分の摂り過ぎを調節するのに役立ちます。そして、筋肉の収縮や神経の興奮性に関わっており、体液のpHバランスを保つ役割も果たしています。
水溶性なので調理時に水に溶けだし、減ってしまう場合がありますが、メロンは生食が多いので、カリウムを逃さず食べることができるという利点があります。

葉酸

水溶性ビタミンでビタミンB群に属し、ビタミンB12とともに赤血球を作るので「造血のビタミン」といわれています。
DNAの合成を促進して、赤血球の生成や多くの生体機能に関わっているため、妊婦さんにに限らずすべての人に重要な栄養素といえます。
また最近の研究によって、虚血性心疾患のリスク低下に葉酸が関与していることが示唆されたそうです。

カロチノイド

カロテノイドとは動植物に広く存在する色素で、抗酸化作用が高い物質です。
とくに果肉がオレンジ色の赤肉系は、β-カロテンを豊富に含んでいます。β-カロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに変換され、視覚の暗順応機能(暗さに目がなれること)や皮膚粘膜の健康維持などに働きます。

アデノシン

アデノシンはメロンのワタ部分に多く含まれ、血液の流れを良くする働きが期待できるそうです。血流にまつわるさまざまな不調の対策に関わるとされています。
ワタの部分には種子が多く捨ててしまいがちですが、食物繊維も多い部分なので、できるだけ食べた方がオトクなようです。種子にも栄養がありますので、スムージーなどにする場合は、丸ごと飲むのがオススメ。

糖質

メロンに含まれる糖質は、ブドウ糖や果糖、ショ糖などで消化吸収が早く、素早くエネルギーに変わる種類です。そのため、食べる最適な時間は朝食時
夜に食べると、果糖がエネルギーに変わる前に就寝することになるので、そのまま脂肪になりやすくなってしまうそうです。

皮の部分にも栄養があります

メロンの皮部分にも栄養があります。大きく生育したメロンの皮は硬くて食べにくいですが、小さいうちに間引きのために摘み取られた小さい摘果メロンなら、まだ柔らかいので、皮ごと漬物にしたり和え物にしたり、ウリ野菜のような調理法で食べられます。

メロン-摘果

美味しいメロンの選び方

メロンと一言でいっても、いろいろな種類があり、高級品から一般的なスーパーでも購入できるものもあります。
どの種類でも、せっかく購入するのなら、できるだけ美味しいものを選びましょう。

まず、網目の有無に関わらず、色ムラがなく左右対称で、変形していない均整の取れたもの、手に持った時にズッシリと重さを感じる、その品種としては大きめで、表面に傷や斑紋がないものが甘くてジューシーです。

網目のあるメロンの網目は、実が大きくなる時に皮がひび割れることでできるのだそうです。ですので、網目が細かく、メロン全体をまんべんなく覆っているのが、香りや甘味も強い良品ということになります。
網目が粗かったりムラがありきれいでないものは、成熟していない可能性があるそうです。

追熟させるために、冷蔵庫に入れない

購入してすぐに食べる予定なら、底の部分をそっと指で押してみてください。程よい弾力があり柔らかければ食べ頃です。

メロンは収穫後追熟させる果物です。まだ固く香りが弱いものは冷蔵庫に入れないで、冷暗所で保管しましょう。
冷蔵庫などの低温下では追熟せず、甘くならず傷むのも早めてしまいます。

食べ頃(お尻を押してみて少し弾力を感じるようになる)になると、2~3日くらいで中から発酵し始めます。食べ頃になったら冷蔵庫に入れ、2日か3日以内の美味しいうちに食べるようにしましょう。

メロンは冷凍できます

完熟して食べ頃になったメロンは冷凍保存もできます。

冷凍する場合は、皮をナイフで切り、果肉だけを一口大の大きさに切った物をラップを敷いたバットなどに並べ、再度ラップを被せて冷凍します。凍ったらジップロックなど密封できる袋に移して冷凍しましょう。
食べる際は、そのまま氷菓としてでも食べられますが、ミキサーにかけジュースやピューレとして使えます。
生のものよりは風味が落ちますが、使いようによっては十分楽しめるでしょう。

メロンを食べるうえでの注意点

メロンには「ククミシン」というタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)が含まれています。ヒトの性質や摂取量によっては、プロテアーゼ活性により、喉のイガイガや唇がピリピリするといった症状が出ることがあります。その場合は食べるのを控えましょう(管理人も喉がイガイガするので、一度に食べるのは1/8個ぐらいが限度ですね)。
また、アレルギー反応を引き起こすアレルゲン物質であることも報告されていますので、その症状を感じた場合は病院を受診するようにしてください。

メロン-生ハム

出典・参照させていただいたサイト:
Macaroni 管理栄養士が教える「メロン」の栄養
旬の食材百科 メロン
Kurashriru メロンの選び方と栄養素

コメント メールアドレスが公開されることはありません。

タイトルとURLをコピーしました