ドリンク ルイボスティーの成分・効能は?南アフリカでしか栽培できないお茶 お湯や水に茶葉を入れて作るルイボスティーはノンカロリー。カフェインが含まれず、タンニンもごく少量。含まれる成分は、抗酸化物質のポリフェノールの一種であるフラボノイド類と、同じく抗酸化作用のあるSOD様酵素、豊富なミネラル類などです。 2024.11.06 2024.12.13 ドリンク
野菜 小松菜の栄養素と効能。生でも食べられる使い勝手の良い緑黄色野菜 小松菜100g当たり13kcal。根・茎・葉と全部食べられます(ただし花が開いてしまうとえぐみが出てくるので、蕾のうちまで)。栄養素も食物繊維をはじめ、ミネラル類は満遍なく、ビタミン類はビタミンD・ビタミンB12以外は全部含まれています。 2024.10.25 野菜
香辛料 ニンニクの栄養と効能/あの独特の香りが疲労回復や滋養強壮に!? ニンニクは和食・洋食・中華料理を問わず、生でも加熱しても「何でもござれ!」の使い勝手の良い食材。疲労回復や滋養強壮のスタミナ食材として有名ですが、ニンニクをスタミナ食材にしているのは、香り成分であるアリイン(アリシン)の効力が大きいです。 2024.03.12 2024.11.23 香辛料
魚介類 トビウオの栄養と効能。海上を飛び続けるスタミナを持つアスリート魚 トビウオは一度海上に飛び出すと、200m以上は余裕で飛びます。飛ぶために形態を変化させ、含まれる栄養量も変わっています。タンパク質など栄養素は他の青魚と似ていますが、体が軽く運動量も多いために、脂質やカルシウムなどの量は少なめになります。 2024.02.27 2024.03.29 魚介類
野菜 スナップエンドウの栄養と効能。低カロリーで豆と野菜のいいとこ取り! スナップエンドウ100gあたりのカロリーは47kcalと低カロリー。栄養価が高いといわれるエンドウ豆にも含まれていないビタミンCやβ-カロチンがあり、他の野菜より比較的タンパク質・炭水化物の量が多い、豆と野菜のいいとこ取りの緑黄色野菜です。 2024.02.13 2024.02.17 野菜
果物 ナッツ アーモンドの栄養と効能。美味しく食べて健康維持。そして美容にも アーモンドは低糖質・グルテンフリーなうえに、ビタミンEをはじめビタミンB2・ナイアシン・葉酸、ミネラルもカリウム・カルシウム・鉄など栄養が豊富!カリッとした食感も香ばしく、手軽に食べられるのはいいですが、適量を守り食べ過ぎないことが大事です 2023.10.27 2023.10.29 果物 ナッツ
魚介類 エビの栄養と効能。高タンパク質・低カロリーなのでダイエット中でも エビは高タンパク質・低カロリーなのに、私たちの健康な体づくりに必要な栄養素がいろいろ含まれている嬉しい食材。主な栄養素はタンパク質・ビタミンB12・ビタミンE・カリウム・カルシウム・マグネシウム・タウリン・セレン・アスタキサンチンなどです。 2023.09.22 2023.10.07 魚介類
豆類 落花生の栄養と効能。地中にもぐって実をつける不思議な植物 落花生(炒り)100gあたりのカロリーは585kcal。含まれる栄養素は、タンパク質・脂質・炭水化物、ビタミンB群(B1・B2・ナイアシン・B6・葉酸・パントテン酸)、ビタミンE、ミネラルのカリウム・マグネシウム・鉄・リン・亜鉛などです。 2023.08.15 2023.09.03 豆類
果物 ナッツ デーツの栄養と効能。ねっとり甘い果実ですがダイエットにもなる?! 「スーパーフード」と呼ばれるデーツの栄養価は高く、主な栄養素は、糖質・食物繊維・β-カロテン・ビタミンB群(B1・B2・ナイアシン・B6・葉酸・パントテン酸)、ミネラルのカリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・銅・マンガン・亜鉛など。 2023.06.08 2023.06.22 果物 ナッツ
ドリンク 昔から飲まれてきた麦茶には、水分補給の他にも様々な効能が! 麦茶100gあたりのカロリーはたったの1kcalになりますが、汗とともに体外に出てしまい不足するナトリウム・カリウム、骨などを丈夫に保つカルシウム・リン、皮膚・粘膜の健康維持や味覚の正常を保つのを助ける亜鉛などのミネラル類を含んでいます。 2023.06.03 2023.07.05 ドリンク