魚介類 エビの栄養と効能。高タンパク質・低カロリーなのでダイエット中でも エビは高タンパク質・低カロリーなのに、私たちの健康な体づくりに必要な栄養素がいろいろ含まれている嬉しい食材。主な栄養素はタンパク質・ビタミンB12・ビタミンE・カリウム・カルシウム・マグネシウム・タウリン・セレン・アスタキサンチンなどです。 2023.09.22 2023.09.26 魚介類
豆類 落花生の栄養と効能。地中にもぐって実をつける不思議な植物 落花生(炒り)100gあたりのカロリーは585kcal。含まれる栄養素は、タンパク質・脂質・炭水化物、ビタミンB群(B1・B2・ナイアシン・B6・葉酸・パントテン酸)、ビタミンE、ミネラルのカリウム・マグネシウム・鉄・リン・亜鉛などです。 2023.08.15 2023.09.03 豆類
果物 ナッツ デーツの栄養と効能。ねっとり甘い果実ですがダイエットにもなる?! 「スーパーフード」と呼ばれるデーツの栄養価は高く、主な栄養素は、糖質・食物繊維・β-カロテン・ビタミンB群(B1・B2・ナイアシン・B6・葉酸・パントテン酸)、ミネラルのカリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・銅・マンガン・亜鉛など。 2023.06.08 2023.06.22 果物 ナッツ
ドリンク 昔から飲まれてきた麦茶には、水分補給の他にも様々な効能が! 麦茶100gあたりのカロリーはたったの1kcalになりますが、汗とともに体外に出てしまい不足するナトリウム・カリウム、骨などを丈夫に保つカルシウム・リン、皮膚・粘膜の健康維持や味覚の正常を保つのを助ける亜鉛などのミネラル類を含んでいます。 2023.06.03 2023.07.05 ドリンク
穀物 胡麻の栄養。白胡麻・黒胡麻・金胡麻とありますが、何が違うのでしょう? 健康に良いというイメージを持っている方も多いでしょうし、実際、胡麻の栄養価は高いです。白・黒・金の色の違いなどで若干の違いはありますが、主な栄養成分は脂質・タンパク質・炭水化物で、ビタミンやミネラル類も含まれ、大きくは違いはありません。 2023.04.06 2023.04.15 穀物
魚介類 ブリの栄養と効能。成長によって名前が変わる縁起の良い出世魚 冬が旬の生のブリ100gあたりのカロリーは222kcal。主に含まれるのは、良質なタンパク質、EPAとDHAを含む脂質、炭水化物・ビタミンB群・ビタミンD・ビタミンC・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄などです。 2022.11.23 2023.02.16 魚介類
うま味-調味料 酢の効能。人が造った最古の発酵調味料。なぜ「体にいい」といわれるの? 酢は、味を決める重要な調味料のひとつであるだけでなく「酢は体にいい」ものとして健康食品の顔も持っています。体にいいということは知っていても、具体的にどういう健康効果が期待できるのかについては曖昧だったりしているので、酢について調べてみました。 2022.10.07 2022.11.23 うま味-調味料
きのこ エノキタケの栄養と効能。天然物と人口栽培種では、姿形や味も全然違う エノキタケといわれると「白くてひょろひょろと細長く、先っぽが丸いキノコの束」を思い浮かべる人が多いと思いますが、これは人工栽培物で、天然のものは姿形や味も全然違います。なぜ違うのか、また一般的なエノキタケに含まれる栄養素や効能を紹介します。 2022.09.18 2022.09.29 きのこ
野菜 レンコンの栄養と効能。生でも食べられ、収穫時期により食感や味わいが少し違う レンコンはクセのない味や色味で、煮ても焼いても揚げても、そして生でも食べられる、料理のレパートリーが多い嬉しい食材ですね。そのレンコンに含まれる栄養素とその効能、また、収穫時期により食感や味わいの違いについて調べてみましたので紹介します。 2022.09.11 野菜
魚介類 鮎の栄養と効能。川で生まれ海に出て、また川に戻ってくる回遊魚 鮎は本来、河川と海を回遊する回遊魚なのだそうです。しかし近年さまざまな環境の変化でその数が激減しているらしく、その危惧が唱えられているようです。なぜ激減しているのか。また、初夏から秋口まで愉しめる鮎の栄養やその効能について紹介します。 2022.09.06 2022.09.07 魚介類