果物 ナッツ バナナの栄養と効能。コスパもよく日本で一番食べられている果物!? バナナ可食部100gでカロリーは93kcal、糖質は21.4g。含まれる栄養成分は、炭水化物(糖質+食物繊維)が約9割を占めますが、他にもβ-カロテン当量・ビタミンC・ビタミンB群、カリウム・マグネシウム・カルシウム・鉄なども含まれます。 2022.06.28 果物 ナッツ
穀物 米の栄養と効能。白米がいいか玄米がいいか、それが問題だ 日本の主食として食べられてきた、米をよりおいしくより食べるために、長い間、栽培や脱穀の方法などが研究努力されてきたわけですが、近年、健康ブームということもあり、白米を玄米に変えて食べる人が増えてきていますが、どちらがよいのでしょうか? 2022.06.19 穀物
穀物 オートミールの栄養と効能。手軽でダイエットにもなると最近人気が出ている理由は? オートミールは全粒穀物になるため栄養価が高いです。カロリーは100gあたり380kcal(1食は大体30g)ですので、玄米349kcal(白米356kcal)より高いのですが、糖質量が少なめでGI値も低いので、太りにくい食材とされています。 2022.06.05 2022.06.11 穀物
ドリンク コーヒーの栄養。有用な効果を期待できる飲み方は?時間は? コーヒーは低カロリーで、カフェイン・クロロゲン酸などが含まれていて、アンチエイジングや生活習慣病予防・ダイエットなど、良い効果が期待できます。ただし、飲み過ぎたり空腹時には飲んだりすると、悪い方へ作用することがありますので気をつけましょう。 2022.05.07 2022.06.05 ドリンク
魚介類 イカの栄養と効能。タウリン豊富で低カロリー。よく噛んで食べよう! 生のアカイカ100gあたりのカロリーは81kcalと低カロリー。タンパク質17.9g、脂質1.5g、食塩相当量は0.5gです。ビタミンD・Kを除くビタミン類が存在し、ミネラルもほとんどを含み、タウリンやリン脂質が多いのが特徴です。 2022.03.26 魚介類
豆類 ソラマメの栄養と効能。空に向かって実る、6大食用豆のひとつ ソラマメ100gあたりのカロリーは108kcal。タンパク質や炭水化物、ビタミンB群・ビタミンC、ミネラル類もカリウム・亜鉛・鉄・銅などが含まれ栄養豊か。鮮度が落ちやすいので、なるべくサヤのまま売られているものを買うようにしましょう。 2021.11.20 豆類
食べ物雑学 低カロリー・低糖質でダイエットにピッタリなイメージの蒟蒻には、他にどういう栄養が? 板蒟蒻(精粉)100gあたりのカロリーは5kcalと低カロリーで低糖質。97gほどが水分で、炭水化物2.3gの中で食物繊維は2.2g。他にミネラルとしてカリウムやカルシウム、鉄などを含み、生蒟蒻には、こんにゃくセラミドも含まれています。 2021.05.01 食べ物雑学
魚介類 昆布の栄養と効能。食物繊維・ミネラルが豊富な昆布は、種類によって適した用途が違う 日本の昆布の約9割は北海道全域、他は東北三陸海岸沿いで採れ、採れる場所によって昆布の種類が違い用途も違ってきます。栄養素は生活習慣病予防やダイエットに効果的な食物繊維のアルギン酸やフコイダン、人間に必要なミネラルのほとんどを含んでいます。 2021.01.03 2021.01.24 魚介類
オイル 体に脂肪がつきにくくダイエットや健康に効果的と注目のMCTオイル。その栄養価や注意すべき点など MCTオイルは中鎖脂肪酸100%で、小腸で吸収された後、すぐ肝臓に入り分解されエネルギーに使用されるので蓄積されにくい。一般のオイルより4倍速く消化吸収される。そして体脂肪を優先的にエネルギーとして消費し燃焼し、食べ過ぎを防いでくれる。 2019.07.07 2021.10.02 オイル
食べ物雑学 鯖など青魚の缶詰は、美容やダイエットにも効果が期待できる、栄養がギュッと詰まったお宝缶! 密閉してから加熱調理される缶詰の中には、必須脂肪酸オメガ3系EPA・DHAや、老化防止に効果があるといわれるビタミンE・ビタミンB2、鉄分、タウリン、コラーゲン、骨まで食べられるのでカルシウムやマグネシウムと栄養がとても豊富です。 2019.05.18 2020.06.14 食べ物雑学