アンチエイジング

魚介類

エビの栄養と効能。高タンパク質・低カロリーなのでダイエット中でも

エビは高タンパク質・低カロリーなのに、私たちの健康な体づくりに必要な栄養素がいろいろ含まれている嬉しい食材。主な栄養素はタンパク質・ビタミンB12・ビタミンE・カリウム・カルシウム・マグネシウム・タウリン・セレン・アスタキサンチンなどです。
豆類

落花生の栄養と効能。地中にもぐって実をつける不思議な植物

落花生(炒り)100gあたりのカロリーは585kcal。含まれる栄養素は、タンパク質・脂質・炭水化物、ビタミンB群(B1・B2・ナイアシン・B6・葉酸・パントテン酸)、ビタミンE、ミネラルのカリウム・マグネシウム・鉄・リン・亜鉛などです。
果物 ナッツ

デーツの栄養と効能。ねっとり甘い果実ですがダイエットにもなる?!

「スーパーフード」と呼ばれるデーツの栄養価は高く、主な栄養素は、糖質・食物繊維・β-カロテン・ビタミンB群(B1・B2・ナイアシン・B6・葉酸・パントテン酸)、ミネラルのカリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・銅・マンガン・亜鉛など。
野菜

らっきょうの栄養と効能。独特の香りとシャキシャキの食感が心地よい

らっきょうに含まれる食物繊維量は野菜類の中でもトップクラス。強い香りと辛みの元は硫化アリルの一種アリシンという成分。殺菌作用があるだけでなく、血液をサラサラにし血行をよくし、活性酸素を除去してくれるため、アンチエイジングにも期待ができます。
穀物

胡麻の栄養。白胡麻・黒胡麻・金胡麻とありますが、何が違うのでしょう?

健康に良いというイメージを持っている方も多いでしょうし、実際、胡麻の栄養価は高いです。白・黒・金の色の違いなどで若干の違いはありますが、主な栄養成分は脂質・タンパク質・炭水化物で、ビタミンやミネラル類も含まれ、大きくは違いはありません。
うま味-調味料

酢の効能。人が造った最古の発酵調味料。なぜ「体にいい」といわれるの?

酢は、味を決める重要な調味料のひとつであるだけでなく「酢は体にいい」ものとして健康食品の顔も持っています。体にいいということは知っていても、具体的にどういう健康効果が期待できるのかについては曖昧だったりしているので、酢について調べてみました。
野菜

万願寺唐辛子の栄養素と効能。唐辛子の種類ですが辛くない京野菜

万願寺唐辛子は京都府舞鶴市を発祥の地とする京野菜の一つ。唐辛子としてはピーマンなどと同じ甘味種で辛さや苦さが嫌いな子供から食べられ、含まれる栄養素はβ-カロテン・ビタミンE・ビタミンC・カリウム・食物繊維・カプサイシン・ピラジンなどです。
食べ物雑学

世界五大健康食品にも選ばれているキムチのパワー!日本には発酵と非発酵の2種類がある

韓国では発酵していないものはキムチとは認められませが、日本ではキムチ風味の調味料に野菜などを浸しただけで、発酵していないものもキムチとして売られています。日本では発酵していない浅漬けタイプの方が味や臭いが馴染みやすかったのが理由のようです。
野菜

唐辛子(鷹の爪)の栄養素と効能。辛味成分のカプサイシンのメリットとデメリット

唐辛子の健康効果を語るときに必ず出てくるのが、辛さ成分であるカプサイシンですね。これにはどのような効果が期待できるのでしょうか。冷え性対策・食欲増進・アンチエイジング・美肌効果・脂肪燃焼効果でダイエットなどありますが、デメリットもあります。
野菜

キュウリの栄養と効能。栄養がないという噂はウソ! 栄養はちゃんとあります

「キュウリは世界で最も栄養がない野菜」という噂を聞いたことがあると思いますが、これは情報がいつの間にか間違って伝えられたことによる誤解です。キュウリにも立派な栄養素が含まれていることや、保存の仕方、下ごしらえの方法などをまとめてみました。