野菜 らっきょうの栄養と効能。独特の香りとシャキシャキの食感が心地よい らっきょうに含まれる食物繊維量は野菜類の中でもトップクラス。強い香りと辛みの元は硫化アリルの一種アリシンという成分。殺菌作用があるだけでなく、血液をサラサラにし血行をよくし、活性酸素を除去してくれるため、アンチエイジングにも期待ができます。 2023.05.21 2023.05.22 野菜
魚介類 ブリの栄養と効能。成長によって名前が変わる縁起の良い出世魚 冬が旬の生のブリ100gあたりのカロリーは222kcal。主に含まれるのは、良質なタンパク質、EPAとDHAを含む脂質、炭水化物・ビタミンB群・ビタミンD・ビタミンC・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄などです。 2022.11.23 2023.02.16 魚介類
魚介類 鮎の栄養と効能。川で生まれ海に出て、また川に戻ってくる回遊魚 鮎は本来、河川と海を回遊する回遊魚なのだそうです。しかし近年さまざまな環境の変化でその数が激減しているらしく、その危惧が唱えられているようです。なぜ激減しているのか。また、初夏から秋口まで愉しめる鮎の栄養やその効能について紹介します。 2022.09.06 2022.09.07 魚介類
果物 ナッツ バナナの栄養と効能。コスパもよく日本で一番食べられている果物!? バナナ可食部100gでカロリーは93kcal、糖質は21.4g。含まれる栄養成分は、炭水化物(糖質+食物繊維)が約9割を占めますが、他にもβ-カロテン当量・ビタミンC・ビタミンB群、カリウム・マグネシウム・カルシウム・鉄なども含まれます。 2022.06.28 2023.11.28 果物 ナッツ
野菜 山芋(ヤマノイモ)の栄養と効能。山芋4種の特徴を知り、食感や風味の違いを楽しもう 山芋(ヤマノイモ)は大きく分けてナガイモ種(長芋・つくね芋・いちょう芋)とヤマノイモ種(自然薯)。それぞれの特徴を知っていると芋の使い分けができ、料理がもっと美味しくなるかもしれません。山芋の栄養価に加えその種類の特徴について紹介します。 2022.04.10 2023.08.25 野菜
果物 ナッツ 温州ミカンの栄養価と効能。ビタミンCが豊富ですが、それだけではないみかんの栄養 温州ミカンのカロリーは、M1個分あたり約34kcal。主な栄養素は、ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンE、カリウム・鉄・カルシウム・マグネシウム、β-クリプトキサンチン、食物繊維、クエン酸、ポリフェノール類のヘスペリジンなどを含んでいます。 2021.11.07 2022.12.17 果物 ナッツ
魚介類 マグロの栄養と効能。トロや赤身など部位によって味が違うように栄養価も違う 赤身と脂身部分ではカロリーが違うように含まれる栄養素も違います。赤身にはタンパク質が豊富。トロ部分にはオメガ3のEPA・DHAが豊富。血合い部分には鉄分が豊富。カロリーを考えるとダイエットに向いているのは、トロより赤身部分かもしれません。 2021.10.22 2021.10.30 魚介類
果物 ナッツ スイカの栄養と効能。熱中症対策に。赤い果肉にはリコピンがたっぷり! スイカ(可食部)100g当たり約40kcal。約90%が水分で、β-カロテンやビタミンB群・ビタミンC、カリウムなどのミネラル類を豊富に含みます。赤い果肉には抗酸化作用のあるβ-カロテンやリコピン、血流を改善するシトルリンも含まれています。 2021.07.23 2022.07.16 果物 ナッツ
食べ物雑学 習慣的に梅干しを食べることで得られる健康効果とは?ダイエットにもつながる?! ミネラル類やクエン酸、梅リグナンなどを豊富に含んでいて、梅の実自体が栄養価の高い果実です。それを梅干しにすることで、どんな効能の食材になるのか。食中毒や風邪予防、アンチエイジングにも効果的で、ダイエットにも役立つという梅干しの魅力とは。 2021.07.03 2021.08.20 食べ物雑学
果物 ナッツ 梅実の栄養と効能。昔から「三毒を断つ」と食べられてきた梅はアルカリ性食品 梅の酸っぱいの素のクエン酸は、クエン酸回路という摂取した糖質などからエネルギーを生み出す代謝の中心的な成分なので、クエン酸回路を活性化させエネルギーを多く生成できるように働き、疲れにくい体作り疲労回復に役立ちます。なのにアルカリ性食品です。 2021.05.29 2023.06.16 果物 ナッツ