抗酸化作用

魚介類

エビの栄養と効能。高タンパク質・低カロリーなのでダイエット中でも

エビは高タンパク質・低カロリーなのに、私たちの健康な体づくりに必要な栄養素がいろいろ含まれている嬉しい食材。主な栄養素はタンパク質・ビタミンB12・ビタミンE・カリウム・カルシウム・マグネシウム・タウリン・セレン・アスタキサンチンなどです。
ドリンク

紅茶の効能。緑茶と基本的には同じですが、含有量で違ってくる?!

紅茶・烏龍茶・緑茶は同じツバキ科の常緑樹の葉から作られます。しかし風味や香りが違います。それは摘み取った後の葉の加工方法が違うから。お茶の葉の中には酸化酵素が含まれており、この働き(カテキンが酸化)を利用して完全に発酵させたのが紅茶です。
野菜

万願寺唐辛子の栄養素と効能。唐辛子の種類ですが辛くない京野菜

万願寺唐辛子は京都府舞鶴市を発祥の地とする京野菜の一つ。唐辛子としてはピーマンなどと同じ甘味種で辛さや苦さが嫌いな子供から食べられ、含まれる栄養素はβ-カロテン・ビタミンE・ビタミンC・カリウム・食物繊維・カプサイシン・ピラジンなどです。
野菜

茄子の栄養価と効能。皮ごと食べて、ナスニン効果に期待しよう!

全体の約93%が水分の茄子は100gあたり22kcal、糖質2.9gと低カロリー。カリウムが多く、茄子の皮に豊富に含まれるポリフェノールの一種ナスニンは、ブルーベリーや赤シソに含まれるアントシアニン系の色素成分で、強い抗酸化作用があります。
魚介類

鮭の栄養価と効能。産卵のため川を遡るパワーの鍵はアスタキサンチンにあり!

鮭には、赤い身の色素成分である強い抗酸化作用のあるアスタキサンチンを始め、DHA・EPA、ビタミンA・B群・C・D・E、たんぱく質、鉄分、亜鉛、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、マンガン、リン、セレンと、とても豊富な栄養素があります。