魚介類

えっ!!タラバガニはカニじゃない?! タラバガニ・ズワイガニ・毛蟹の違い

カタラバガニはニではなくヤドカリの仲間に属しています。平均して甲羅幅が25cm、脚を左右に伸ばすと1mを超えるぐらい大きな大型甲殻類。カニと違う大きな特徴は、カニは爪部分を含め脚が10本ですが、タラバガニは8本。縦方向にも移動できるのです。
野菜

アブラナ(菜花)の栄養と効能。独特のほろ苦さの中にビタミンやミネラルを多く含む緑黄色野菜

緑黄色野菜の菜花にはビタミンやミネラルが豊富で、アンチエイジングや美容にも効果的な栄養素がいっぱい含まれています。血をサラサラにするイソチオシアネートや抗酸化作用のあるケンフェロールが、免疫力を高め風邪予防や疲労回復にも効果が期待されます。
魚介類

カニの栄養素と効能。冬の味覚・カニは、高たんぱく質で低脂質・低カロリー。

カニは高たんぱく質で低脂質・低カロリー。他にも、タウリン・ビタミンB群・ビタミンE・カリウム・ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・亜鉛・鉄・銅などを含んでいます。茹でると赤くなるのは、抗酸化作用のあるアスタキサンチン色素を含むから。
野菜

ビーツの栄養価と効能。「食べる輸血」と言われるほど栄養価の高いビーツは、ほうれん草の仲間⁈

ビーツには「奇跡の野菜」「食べる輸血」と言われるように、ミネラル、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維、糖類が豊富に含まれています。特に注目したい成分として、抗酸化作用のあるベタレイン、NOを増やす硝酸塩、肝機能を高めるベタインがあります。
野菜

ほうれん草の栄養と効能。ポパイもびっくり!ほうれん草には美容や健康に有効な栄養素がたっぷり

緑黄色野菜であるほうれん草には、貧血予防に有効な鉄分、ビタミン類、β-カロテン、ミネラル、食物繊維、葉酸、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ナイアシン、パントテン酸、マンガンなど、たくさんの栄養素を含まれています。
豆類

粒納豆とひきわり納豆は製造工程が違い、それにより栄養価も違ってくる?

ひきわり納豆は、発酵前にひき割られて表面積が増え、皮を取り除かれているので納豆菌の浸透が多く、粒納豆より早い時間で発酵します。この製造工程の違いにより、食感や風味に違いがでて、皮が無い分粒納豆よりねっとりとしてなめらかな食感になっています。
豆類

納豆の栄養素と効能。大豆の栄養を引き継ぎ、発酵によりナットウキナーゼなどの栄養も増える

納豆はほぼ完全栄養食と言われる大豆の栄養素を引き継ぎ、発酵により、さらにナットウキナーゼなどの栄養素が加わっています。これはあのネバネバした糸に含まれている納豆にしか含まれていないたんぱく質分解酵素で、血栓を溶かし分解する力を持っています。
豆類

豆腐の栄養価と効能。おからと木綿豆腐と絹ごし豆腐はどう違うの?

豆腐とおからは同じ大豆が別れて出来たもので、豆腐を作るために豆乳を絞って残った食物繊維のかたまりがおから。豆腐は食物繊維が除かれた分口当たりが滑らかで消化が良くなり、栄養が素早く摂取出来ます。どちらも低カロリー食品ですがおからが少し高い。
豆類

大豆の栄養価と効能。良質なたんぱく質が含まれる大豆は「畑の肉」と呼ばれるスーパーフード

大豆の約30%を占めるたんぱく質はアミノ酸スコアが100点という良質なもの。その他、炭水化物・脂質・食物繊維・ビタミンE・ビタミンB群・ビタミンK・カリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄分・銅・亜鉛・葉酸など様々な栄養素が含まれています。
野菜

冬の鍋に欠かせない春菊の栄養価と効能。ビタミンがたっぷりなので風邪予防や冷え性対策に

春菊は緑黄色野菜の中で含まれるβ-カロテン量がトップクラス。それに加えビタミンC・ビタミンE・ビタミンKなども含まれビタミンの宝庫。他にもカリウムやカルシウム、マグネシウム、鉄分、葉酸、緑色の色素成分であるクロロフィルなどが含まれています。