豆類 エンドウ豆の栄養と効能。古代エジプトのツタンカーメン王も食べていた?! 古代エジプト時代以前より食べられてきたエンドウ豆は、世界各地でずっと食べられてきた歴史の長い栄養豊富な豆。しかも発芽してから、豆苗・サヤエンドウ・グリンピース・スナップエンドウになり、日頃からひんぱんに食べられている緑黄色野菜でもあります。 2024.02.03 2024.02.19 豆類
果物 ナッツ 金柑(きんかん)の栄養価と効能。抗酸化作用のある成分がいろいろ 金柑(生)のカロリーは100gあたり283kcal。主に含まれる栄養素はビタミンC、ビタミンB群、β-クリプトキサンチン(ビタミンA)、ビタミンE、カリウム・鉄・カルシウム・マグネシウム、食物繊維(ペクチン)、クエン酸、ヘスペリジンなどです。 2023.12.06 2023.12.09 果物 ナッツ
果物 ナッツ アーモンドの栄養と効能。美味しく食べて健康維持。そして美容にも アーモンドは低糖質・グルテンフリーなうえに、ビタミンEをはじめビタミンB2・ナイアシン・葉酸、ミネラルもカリウム・カルシウム・鉄など栄養が豊富!カリッとした食感も香ばしく、手軽に食べられるのはいいですが、適量を守り食べ過ぎないことが大事です 2023.10.27 2023.10.29 果物 ナッツ
香辛料 生姜の栄養素と効能。生と加熱・乾燥では効能が少し違ってくる! 昔からある生姜が近年注目されているのは体温め効果。低体温や冷えは様々な病気の引き金になるということで、それに悩んでいる現代人が増えています。しかし、体温め効果があるとされる辛み成分であるジンゲロールとショウガオールには効能に違いがあります。 2023.10.23 2024.11.23 香辛料
魚介類 エビの栄養と効能。高タンパク質・低カロリーなのでダイエット中でも エビは高タンパク質・低カロリーなのに、私たちの健康な体づくりに必要な栄養素がいろいろ含まれている嬉しい食材。主な栄養素はタンパク質・ビタミンB12・ビタミンE・カリウム・カルシウム・マグネシウム・タウリン・セレン・アスタキサンチンなどです。 2023.09.22 2023.10.07 魚介類
魚介類 エビの種類とその特徴。昔から不老長寿の象徴として縁起のよい食材 日本では大好きな人が多く国民一人あたりの消費量が世界一のエビですが、現在の国内自給率は4%ほどしかなく、流通している95%以上が輸入物です。一番多いのはバナメイエビですが、輸入物ということもあり、基本的に加熱した料理で食べられています。 2023.09.21 2023.12.29 魚介類
豆類 落花生の栄養と効能。地中にもぐって実をつける不思議な植物 落花生(炒り)100gあたりのカロリーは585kcal。含まれる栄養素は、タンパク質・脂質・炭水化物、ビタミンB群(B1・B2・ナイアシン・B6・葉酸・パントテン酸)、ビタミンE、ミネラルのカリウム・マグネシウム・鉄・リン・亜鉛などです。 2023.08.15 2023.09.03 豆類
ドリンク 紅茶の効能。緑茶と基本的には同じですが、含有量で違ってくる?! 紅茶・烏龍茶・緑茶は同じツバキ科の常緑樹の葉から作られます。しかし風味や香りが違います。それは摘み取った後の葉の加工方法が違うから。お茶の葉の中には酸化酵素が含まれており、この働き(カテキンが酸化)を利用して完全に発酵させたのが紅茶です。 2023.07.02 2024.04.26 ドリンク
果物 ナッツ デーツの栄養と効能。ねっとり甘い果実ですがダイエットにもなる?! 「スーパーフード」と呼ばれるデーツの栄養価は高く、主な栄養素は、糖質・食物繊維・β-カロテン・ビタミンB群(B1・B2・ナイアシン・B6・葉酸・パントテン酸)、ミネラルのカリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・銅・マンガン・亜鉛など。 2023.06.08 2023.06.22 果物 ナッツ
ドリンク 昔から飲まれてきた麦茶には、水分補給の他にも様々な効能が! 麦茶100gあたりのカロリーはたったの1kcalになりますが、汗とともに体外に出てしまい不足するナトリウム・カリウム、骨などを丈夫に保つカルシウム・リン、皮膚・粘膜の健康維持や味覚の正常を保つのを助ける亜鉛などのミネラル類を含んでいます。 2023.06.03 2023.07.05 ドリンク